製品紹介
製品紹介
有水晶体後房レンズ
STAARの有水晶体後房レンズは、1993年にヨーロッパではじめて採用され、
1997年にCEマークを取得しました。日本では、2010年2月に日本で初めて承認を取得し、
現在では世界中75か国以上の国々で300万枚を超える実績があります。
強度近視、強度乱視にも対応する幅広いレンズバリエーションがあり、有効性、安全性に関する多くの報告があります。
角膜を削らずに眼内にレンズを挿入して視力を矯正するため、収差の増加が少なく、コントラスト感度の生じにくいものです。
*1 販売名:アイシーエル、承認番号:22200BZY00001000
Pesando PM, Ghiringhello MP, Di Meglio G, et al. Posterior chamber phakic intraocular lens (ICL) for hyperopia: ten-year follow-up. J Cataract Refract Surg. 2007 Sep;33(9):1579-84. Igarashi A. Shimizu K. Kamiya K. Eight-year follow-up of posterior chamber phakic intraocular lens implantation for moderate to high myopia. Am J Ophthalmol. 2014 Mar;157(3):532-9.e1. 2013.11.006. Epub 2013 Nov 13. Kamiya K, Shimizu K, Igarashi A, Kobashi H, Ishii R, Sato N. Clinical evaluation of optical quality and intraocular scattering after posterior chamber phakic intraocular lens implantation. Invest Ophthalmol Vis Sci. 53(6): 3161-3166, 2012
日本発、孔付きレンズモデル アイシーエルKS-AquaPORT®
名前に付けられたPORTつまり小さな孔は、 日本の先生(北里大学 清水 公也名誉教授)のアイデアから生まれました。 従来のレンズでは、房水循環を維持し、合併症を軽減するためにLI(レーザー虹彩切開術)やPI(周辺虹彩切除術)が必要でした。 しかし、レンズの光学部中央に0.36mmの孔を貫通させることによりLIやPIを行うことなく房水循環(Aqua)の維持が可能になりました。 アイシーエルKS-AquaPORT®は、2011年にCEマークを取得し、2014年には日本の薬事承認を得ており、 この中央孔付きモデルは、世界のスタンダードとなっています。 その後もレンズデザインは進化を続け、2016年にはレンズ全体の大きさはそのままに光学部をより大きくしたデザインも登場しました(EVO+)。 夜間の見え方の改善効果が期待されるほか、瞳孔径の大きな若年世代の患者にも改善効果が期待されます。
Domínguez-Vicent A, Esteve-Taboada J, Ferrer-Blasco T, Montes-Mico R, Perez-Vives C. Optical quality comparison between 2 collagen copolymer posterior chamber phakic intraocular lens designs. J Cataract Refract Surg 2015; 41:1268–1278
STAAR独自の素材 Collamer®
Collamer®は、STAAR独自のレンズ素材で、 CollagenとCo-polymerから名付けられました。生体適合性が高く、コラーゲンを使用した天然由来のレンズです。 発売以来、300万枚の実績は、すべてこのCollamer®素材を使用しています。
製品仕様
近視用レンズ(VICMO / VICM5)
(D) ※1
(mm)
(mm)
(D) ※1
(mm)
(mm)
近視性乱視用レンズ(VTICMO / VTICM5)
(D) ※1
(D) ※1
(mm)
(mm)
(D) ※1
(D) ※1
(mm)
(mm)
アイシーエル KS-AquaPORT®
販売名 | アイシーエル KS-AquaPORT®(愛称:EVO ICL) |
承認番号 | 22600BZX00085000 |
一般的名称 | 有水晶体後房レンズ |
製造元 | STAAR Surgical Company |
製造販売元 | スターサージカル株式会社 |
添付文書 | こちらから |